話題の科学技術
量子ドットレーザーのスプリットモード(波長分裂)現象
- 詳細
- カテゴリ: 話題の科学技術
- 作成日:2019年02月12日(火)09:35
- 投稿者: Hiroyuki
ユタ大学の研究チームは、スプリットモード(波長分裂)現象と呼ぶ波長分裂現象を見出すとともに、それを利用して量子ドットレーザーの課題であった欠陥に起因する利得損失問題を解決した(Lafalce et al., Nature Comm. 10: 561, 2019)。
安定ゲルマネンの製造に成功〜スピントロニクス新材料への期待
- 詳細
- カテゴリ: 話題の科学技術
- 作成日:2019年02月10日(日)15:52
- 投稿者: Hiroyuki
ゲルマネンは、グラフェンのゲルマニウム版となる自然界にない2D物質である。グラフェンの優れた導電性でその応用は極めて広い。対応するゲルマニウム版では作成後に真空チャンバーから取り出すと安定しないので、その電子特性の測定は行われていなかった。
マイクロ波光子のTransmon量子ビット
- 詳細
- カテゴリ: 話題の科学技術
- 作成日:2019年02月08日(金)13:53
- 投稿者: Hiroyuki
シカゴ大学の研究者チームは、強く相互作用するマイクロ波光子でできた量子物質を探査するプラットフォームを開発した(Hazzard, Nature online Feb. 06, 2019)。
深層学習による電子顕微鏡画像解析
- 詳細
- カテゴリ: 話題の科学技術
- 作成日:2018年12月30日(日)20:01
- 投稿者: Hiroyuki
電子顕微鏡画像の解析には膨大な労力が必要な作業である。そのためMENNDL(Multinode Evolutionary Neural Networks for Deep Learning)、オークリッジ国立研究所の研究チームは深層学習のためのマルチノード進化ニューラルネットワークと呼ばれる手法を開発した。
半導体を使わないエアチャネルトランジスタ
- 詳細
- カテゴリ: 話題の科学技術
- 作成日:2018年11月20日(火)08:29
- 投稿者: Hiroyuki
ロイヤル・メルボルン工科大学の研究チームは、未来のエレクトロニクスの基礎となる可能性を秘めた新しいタイプのトランジスタを開発した(Nirantar et al., Nano Lett. online Nov. 16, 2018)
単分子をフェムト秒スケールで制御
- 詳細
- カテゴリ: 話題の科学技術
- 作成日:2018年09月10日(月)11:01
- 投稿者: Hiroyuki
バース大学の研究チームは、フェムト秒(数十億分の1秒)スケールで、個々の分子を操作するSTM技術を開発した。これにより単分子スケールで化学反応を制御する方法の指針が得られると期待されている。
強誘電体スイッチング2D物質WTe2
- 詳細
- カテゴリ: 話題の科学技術
- 作成日:2018年08月10日(金)10:52
- 投稿者: Hiroyuki
すでに2D物質WSe2はバレートロニクス材料やHHG(高調波発生)の新しい分野を開きつつあるが、ワシントン大学の研究チームはWTe2が2D強誘電体スイッチング物質であることを見出した(Fei et al., Nature online July 23, 2018)(https://www.nature.com/articles/s41586-018-0336-3)。
分子に覆われたナノ粒子の高分解能STMイメージング
- 詳細
- カテゴリ: 話題の科学技術
- 作成日:2018年08月05日(日)14:54
- 投稿者: Hiroyuki
フィンランドのユヴァスキュラ大学の研究チームの研究により、走査型トンネリング顕微鏡(STM)を使用することにより、表面を保護する分子を認識できる、銀などの金属ナノ粒子の分子で覆われた表面構造の高い解像度の画像化が可能になった。
最近のコメント
セシウムボールに関する論文の波紋〜線量計測値公表には注意が必要
ホンダジェット成功の秘密
「もつれた」3GeV光源の行方とそのリスク
「もつれた」3GeV光源の行方とそのリスク
「もつれた」3GeV光源の行方とそのリスク
「もつれた」3GeV光源の行方とそのリスク
高速増殖炉は何故うまくいかないのか
放射光リングの持続性について〜加速器の経済学
放射光リングの持続性について〜加速器の経済学
癌完全治癒に向けてのオンコロジストのメッセージ